赤坂クリニック 〜地域のかかりつけ医をめざします〜

赤坂クリニック【胃腸科・外科・内科・肛門科・リハビリテーション科】
クリニック基本情報 院長・スタッフ紹介 院長先生の診療日誌 施設のご案内 設備のご案内

院長先生の診療日誌

2018年11月06日
ヒラメ勢いなかったが何とか10匹

 明日が立冬というのに暖かい気候で朝晩過ごしやすいです。一年で一番忙しい11月に突入しました。特定健診、がん検診の駆け込み、インフルエンザワクチンの接種で午前中はネットをする時間がありません。10年ぐらい前は胃カメラで胃がかなりあれている人が多かったような気がしますが最近はピロリ菌の除菌が普及したためか強い胃炎の人はめっきり少なくなった印象です。ピロリ菌が主な原因と言われている胃がんも減少していくものと思われます。
 11月3日の文化の日志摩市安乗の幸盛丸午前便ヒラメ狙いに行ってきました。なんと真っ暗な午前5時出港、7名の乗り合い、くじ引きどべで左舷大トモ、ポイントまでの航程は約30分でした。海況は予報よりも悪く曇天でウネリ、波がありました。前回同様一投目からアタリがくるものと思って身構えていましたが10分経っても30分経ってもアタリが来ません。“これはえらい事だ”と。一時間経過しても船中ヒラメ数匹の散発で私0匹。船長も“おかしい、昨日までと違う”と。中盤になってやっとアタリが出始め私にも待望のアタリがあって逃げられることなく取り込めました。その後沖上がりまでいつもぐらいのアタリがあって何とか10匹まで数を伸ばせましたが逃げられたアタリは10回以上あって、5連続掛からずも喫してしまいました。中盤から後半に帳尻合わせが出来て良かったです。午前11時沖あがり。釣果は50cm頭にヒラメ10匹、ハマチ1匹、大カサゴ1匹でした(写真@、写真A)。正午前に安乗漁港を後にしました。次回も頑張りました。これからもよろしくお願いします。

2018年10月22日
ウタセマダイ午前便 釣果は微妙

 一雨ごとに朝晩の冷え込みが増して秋が深まっています。特定健診、がん検診が佳境に入った感じで午前中は忙しいです。通常の診察の患者さんは出来れば午後の診察時間に来院して頂けるとありがたいです。鳥羽市ではインフルエンザの流行は未だですが志摩市の一部でインフルエンザ(A型)の流行が発生しています。インフルエンザワクチン接種前の流行ですから拡がりが心配されます。赤坂クリニックでは11月1日からインフルエンザワクチンの接種を予定しています。予約は要りませんので希望の方は受診してください。
 10月21日の日曜日ウタセマダイ午前便行ってきました。4週間前にいい思いをした鳥羽市石鏡幸徳丸午前5時半出航の午前便でした。4名の乗り合い、くじ引き1番で左舷トモ、前日に吹き荒れた北西風が残りやや波立っていましたが釣りに支障なし。前回のポイントを通り過ぎて(一抹の不安がありました)約20分で水深42mのポイントに到着、かかり釣りの開始となりました。潮は後ろ流れで食う感じムンムンでしたが竿先を曲げたのは小ダイでした。ポツリポツリとアタリはあるのですがサイズが今一つで塩焼きサイズメインで刺身サイズは音なしでした。前回釣行の後半にウタセマダイのコツを掴んだ感じがありましたが幻想だったようです。中盤になって潮止まりをむかえアタリが遠のき後半に潮が動き出しましたが前流れとなって難しかったです。アタリは出るのですが中型マダイまででした。船長も“アタリはあるが型が小さい”“釣れる時はどんな釣り方でも釣れるのに”と。日曜アングラーではなかなか良い日に当たることが少ないのかも分かりません。前回爆釣だったので良しとしなくては。釣果は中型マダイ3匹、小型マダイ14匹、外道なしの微妙なものでした(写真@、写真A)。次回頑張ります。これからもよろしくお願いします。

2018年09月25日
久しぶりのウタセマダイ釣り 39匹と好釣果

 猛烈な台風24号が太平洋上で勢力を蓄えながら日本列島をうかがっています。直撃だけは勘弁してもらいたいものです。鳥羽では稲刈りも終了し、気候も涼しくなってきたため特定健診、胃がん検診の受診者も増えてきました。待ち時間がなるだけ短くなる様に午前中の診療を頑張りたいと思っております。
 9月24日の振替休日久しぶりにウタセエビを餌とする伊勢湾伝統のマダイ釣りに行ってきました。ウタセマダイの乗合船はほとんどが午後便のため帰宅してからの魚処理が大変で敬遠していました。鳥羽市石鏡の幸徳丸が午前便もウタセマダイで出船出来るのを見つけて2週間ぐらい前に予約しました。午前5時半出航、3連休の最終日で渋滞を敬遠したのか他の乗船客が集まらず私一人の大名釣り、若船長の長男(小学2年)も乗船、ポイントは石鏡前水深30mで航程5分、海況穏やか、下げ潮メインで後ろ方向に潮が流れて釣り易かったです。若船長が手助けする長男と私とのバトルの始まりでした。前半は塩焼きサイズのマダイがヒットするもののサイズが今一つでした。長男に大きなアタリがあってなんと45cmクラスのカンパチでびっくり、結局青物はこの一本のみでした。一時間ぐらいでポイント移動、航程5分、水深35m、ここではアタリが途切れずパラダイスでした。若船長連合は若船長の技がものを言って良型(刺身サイズ)を連発。私は30cm前後の小型のオンパレード、後半になって捨て糸を6m取るようになって良型が混じりました。数では勝たせてもらいましたがサイズでは完敗、最後で大物を釣るコツを掴んだ感じがありまたお世話になろうと思っております。釣果はマダイ39匹(刺身サイズ3匹)でした(写真@、写真A:シンクに釣果の半分ぐらい)。ここのところ好釣果が続いていて気分良好です。次回も頑張ります。これからもよろしくお願いします。


2018年09月19日
夏ヒラメ好調 小型多いが17匹

 関西空港に想定外の被害をもたらした台風21号、震度7を記録した北海道胆振東部地震、連続して大きな自然災害に見舞われました。台風は進路予想などを考慮しながら準備が出来ますが地震は突然大地が揺れるわけですから準備のしようがありません。昔から地震、雷、火事、親父と怖いもの順の言い伝えがありますが地震はやはり一番怖いです。最近精を出している畑ですが台風21号の暴風でキュウリは全滅、植えたばかりのトウモロコシは7本中5本が飛ばされました。農業も自然相手ですから歯が立たないことが多々あるなと実感させられています。
 9月17日の敬老の日ヒラメ釣行してきました。志摩市安乗の幸盛丸午前5時出航の午前便、3回目の乗船でした。7名の乗り合い、くじ引き6番で右舷トモ、安乗港内でマイワシを積み込んで約30分で水深52mのポイントへ到着。曇天で大ウネリありましたが釣りには支障なし。流し釣り一投目で即アタリがあって中型ヒラメゲットして幸先良し、しかし後が続きません。暇を持て余すほどではなかったものの前回よりアタリは遠かったです。エサのマイワシが小型だったため針掛かりせず逃げられるのは少なかったですが小型ヒラメが半分も混ざりました。中盤になって漁礁上を通過している時に高級魚マハタ(35cm)を連続で2匹釣ったのが当日のハイライトでした。後半は強風が吹きだして波立ちアタリが取り辛く量産体制にはならずコツコツと小型ヒラメ、たまに良型を追加して午前11時の沖上がりとなりました。ブリ、ワラサ、サワラなどの大物外道のアタリが無かったのが残念でした。釣果は48cm頭にヒラメ17匹、35cmマハタ2匹でした(写真@、写真A:シンクに並べられずに小型ヒラメはクーラー内)。幸盛丸でヒラメ20匹、17匹、17匹と3回連続好釣果で充分に堪能できました。次回からは違う釣り物を狙う予定です。次回も頑張ります。これからもよろしくお願いします。

2018年09月04日
久々の強丸 ブリ86cm・サワラ・ヒラメ9匹

 台風21号の暴風域から抜けてやっと風雨が弱まりました。午後からもクリニックを開けていますが午後5時過ぎまで誰も来院していません。風に飛ばされて転倒してはいけないので当然のことだと思います。今年は台風の当たり年みたいで東海地方に影響のある台風が多いです。前回の台風では畑の被害はほとんどなかったですが今回は心配です。明日確認に行こうと思っています。
 9月2日の日曜日鳥羽市安楽島(陸続きです)の強丸イワシの泳がせ釣り午前便に行ってきました。志摩市御座の智栄丸オニカサゴに予約してあったのですが台風21号のうねりが予想され前日土曜日の午後に中止決定し乗船できる乗合船をネットで探しました。丁度強丸がタテ釣りからイワシの泳がせ釣りに急遽変更して募集をかけていたので飛びつきました。タテ釣りは面白いのですがサビキ仕掛けにベイトが付かないことがあって少し博打みたいな釣りであまり好きではありません。午前5時半6名の乗り合いで出航、ポイントは石鏡沖の水深40〜50mの漁礁回り、晴れ時々曇り、うねりもほとんどなく海況良好でした。一投目からガツガツグイ〜ンとした大きなアタリがあったのですが一瞬で7号ハリス切れ。同船者が良型サワラを釣り上げサワラの仕業だったのかと。3投目底付近でとてつもないアタリがあって道糸が20mぐらい引き出されました、一進一退の攻防を制してネットに収まったのは丸々とよく肥えたブリ(86cm)でした。開始30分で大物をゲットして乗船して正解だったと。その後も暇を持て余さない程度にアタリがあってヒラメ、サワラを追加出来てお土産充分。ラインカッターサワラの仕業と思われるハリス切れが4回あって悔やまれましたが何とかサワラ1匹確保出来たので良しとしなくては。最後に石鏡前のポイントで底からなかなか上がってこないヒラメの引きを堪能して55cm刺身サイズのヒラメをキープして有終の美を飾りました。釣果はブリ1匹、サワラ1匹、ヒラメ9匹、オオモンハタ1匹でした(写真@:ブリが横向きに入らず、縦向きに収容 ブリの横幅がすごいです。写真A:ヒラメ4匹お裾分け後)。次回も頑張ります。これからもよろしくお願いします。



ページの先頭へ