各地で夏日を記録していますが朝晩は涼しく過ごしやすい季節になりました。梅雨の集中豪雨で奄美地方や屋久島で被害がでています。それに反して愛知県では重要な水源である宇連ダムの貯水率がゼロになりました。志摩市の神路ダムも水位が著明に低下して水没していた昔の地形が現れています。稲作、畑作農家(私を含めて)にとっては恵みの雨が望まれるところです。志摩市でプチ流行したインフルエンザB型の鳥羽市への波及はなく現在ウイルス感染症は落ちついた状況です。
5月19日の日曜日伊勢のさかとく小児科酒徳先生と大アジ狙い午前便行ってきました。太平洋に居座った高気圧と南海上の梅雨前線上に発生した低気圧の影響で海況は厳しくウネリを伴って波高3m、東南風7mの予報でした。ほとんどの乗合船が出船中止となるなか国崎の功成丸は出船してくれました。私達2人のほか1人で総勢3人右舷に並び午前5時20分に出航、国崎港をでると向かい風強烈でウネリ3m以上、船は5mぐらい上下しました。低速航行でウネリをかわしながらポイントを目指しました。通常なら30分ぐらいのところを1時間弱要しました。ポイントでは海況厳しかったものの釣りは続行できて日射しがあったのが救いでした。水深は60m、底から5mぐらい上を狙います。酒徳先生が一投目に大アジゲット、私も遅れること数投目で大アジゲット。一時間ぐらいで4匹ずつで出足まずまずで“20匹ぐらい釣れるかな”と。その後大潮の下げ潮が速くなってアタリが遠のきました。撒き餌かごが浮き上がり棚を取るのか難しく、エサ(オキアミ)を付けたり、オモリを重くしたりと色々工夫しました。中盤になって酒徳先生が中型〜小型のマダイを立て続けに取り込みリードされて焦りました。終盤に私も大アジ、ウマヅラハギを追加していい勝負に持ち込めたかなと(低レベルでしたが)。午前11時10分消化不良気味で沖あがりとなりました。帰りは追い風でウネリの頂上に乗ってサーフィンする如く航行して無事帰港出来ました。釣果は大アジ10匹、中アジ1匹、ウマヅラハギ1匹の計12匹でした(写真@、写真A)。酒徳先生はアジは同数の11匹、マダイ3匹で外道の差で酒徳先生に軍配があがりました。厳しい海況の中、少人数にもかかわらず出船してくれた功成丸船長に感謝です。次回も頑張ります。これからもよろしくお願いします。
今までに経験したことのない10連休のゴールデンウィークが終了して通常診療に戻りました。赤坂クリニックでは4月27日、5月2日(午前中のみ)診療したので前半、後半4日ずつ休みがありました。前半は風、雨の日があって天候不良で釣行出来ず後半は絶好の行楽日和でした。山の木々の若葉が新緑に眩しいくらいに輝き自然の生命力を感じ取れる季節になってきました。今週はゴールデンウィーク明けで混雑が予想されるため気合を入れて診察に臨むつもりです。
5月3日の憲法記念日令和初釣行してきました。鳥羽市国崎宏漁丸午前5時半出航、大アジ狙い午前便でした。11名の乗り合い、くじ引きで縁起のいい1番で左舷トモ(当日は下げ潮メイン)、海上凪でポイントまで40分で到着。水深65m、底から5〜10m上を天秤3本針仕掛け、オモリ100号、撒き餌アミエビで狙います。一投目でほぼ全員にアタリがあってそれもダブル、トリプルと高活性でアジが大型で旋回して上がってくるためお祭り(他人と仕掛けが絡み合う)が数か所で発生。私もお祭りに巻き込まれ船長が解いてくれて幸いにも仕掛けに大アジ2匹が逃げずに掛かっていて良いスタートを決めれました。その後30分ぐらいはほぼ入れ食い状態でしたが口切れで逃げられるのもあって5、6匹追加にとどまりました。中盤アタリが遠のく時間帯もありましたが後半にはアタリが復活して大アジの取り込みまでのヒヤヒヤ感、タモに入った時の充実感を何回も味わうことが出来ました。ヒラメ狙いのアジの泳がせ釣りもやりたかったのですがアジが大き過ぎてエサ用の小アジがなく断念しました。楽しい時間は過ぎるのが早く最後に当日最大のアジを釣り上げ気分上々で午前11時過ぎに沖あがりとなりました。釣果は38cm頭に30cm以上の大アジ16匹、中アジ10匹の計26匹でした(写真@、写真A)。立派な大アジはほとんどが白子を持ったオスで中アジは卵を持ったメスでした。白子、真子ともに中程度の発育具合であと1か月程度大アジ釣りが楽しめそうです。次回も頑張ります。これからもよろしくお願いします。
数日前の真冬を思わせる寒さから一転して20℃超えの初夏並みの暑さとなって嬉しいことですが身体が急激な温度変化についていけません。ここのところ雨量も少なく稲作農家、畑作農家(私を含めて)の方たちも困っているようです。志摩医師会からのインフルエンザ情報で志摩市でインフルエンザB型が流行しだしたとの事、いずれ鳥羽市にも波及して来ると思われますので注意しなければなりません。
4月7日の日曜日オニカサゴ釣行してきました。志摩市御座の乗合船智栄丸午前5時出航でした。午前4時半過ぎに到着するように逆算して午前3時20分起床、3時50分伊勢の自宅を出発、交通量少なく快調にドライブして暗闇の御座港に予定通り到着。3名の乗り合いで薄暗い中出航、風波ほとんど無く絶好の海況でした。30分で浅場110mのポイントに到着、ちょうど東の空に今回も日の出を拝むことが出来ました。潮もトロトロと流れていてアタリもありました。外道のアヤメカサゴ、ウッカリカサゴで始まりオニカサゴも釣れましたが型が小さめでした。太陽が昇り暖かくなって釣り易くなっていい季節が始まったとうれしく思っていると日射しが海底へも届くようになったのか少し大きめのオニカサゴが口を使い始めました。中盤までは刺身サイズのオニカサゴはなかったものの後半になって数匹刺身サイズを追加できました。座っているイスから尻が浮かされるような大物はなかったですがアタリが長時間途切れることなく良かったです。午前11時沖上がり、船上で記念撮影(智栄丸のHPに載せるため)して午後からの出船があるため全速力で帰港しました。釣果は37cm頭にオニカサゴ14匹、35cm頭にウッカリカサゴ4匹、アヤメカサゴ3匹の計21匹でした(写真@、写真A)。釣果としては中の上ぐらいで満足出来ました。なんと午前11時45分には御座港を後に出来ました。次回も頑張ります。これからもよろしくお願いします。
早くも春の彼岸入りで平成も残すところ一か月半となりました。日中は暖かくなってきてソメイヨシノの開花もあと少しです。鳥羽・志摩地域ではインフルエンザは終息した模様で赤坂クリニックでも3月になってからインフルエンザの患者さんはでていません。今シーズンはすべてA型でB型は一人もでませんでした。暖かくなってからB型がプチ流行することがたまにあるので注意しなければなりません。スギ花粉のピークは過ぎたみたいで私の花粉センサーも反応が弱くなってきました。ヒノキ花粉の飛散はこれからがメインと思われゴールデンウィークあたりまで我慢しなければなりません。
3月17日の日曜日オニカサゴ釣行してきました。志摩市御座の智栄丸午前6時出航でした。4名の乗り合いで凪の海上をポイントへ向かいました。途中で日の出を拝むことが出来て本日の大漁を願いましたが(写真@)。40分ほどで水深108mのポイントへ到着、一投目の開始となりました。小さいエサ取りのアタリはあるものの針掛かりせず一時間くらい経過してキープ0匹。一流し30分ぐらいで次のポイントへ移動、中盤になって水深130mでやっと小型オニをキープしてサイズアップを狙いましたがなかなか難しかったです。海上も風が強くなって波・ウネリもでてきて底取り(仕掛けを海底付近に漂わせること)が困難となりました。中盤から後半にかけて何とか刺身に出来る中型オニをキープして最低限の仕事?は出来ました。隣の奈良のAさんはこの難しい海況でも良型を数匹ゲットしていて釣り方を教わりました。“狙う棚はべた底で根掛かりを恐れずに攻める釣りをする”とのことでした。私も底を狙っていたつもりでしたがウネリで仕掛けが浮き上がっていたのかも分かりません。次回の釣行に生かしたいと肝に銘じました。釣果は中型オニ3匹、小型オニ5匹、ウッカリカサゴ1匹の計9匹でツ抜け(10匹以上確保)出来ずに落ち込みました(写真A)。次回リベンジしたいです。これからもよろしくお願いします。
寒い日が続いています。来週から暖かくなる予報で今が寒さの底みたいです。ここのところ毎年花粉症の症状のある患者さんがポツポツと花粉症内服薬を希望されて来院しています。私の鼻センサーは未だ花粉の飛散を感知していませんが感度の良い方は反応し出したものと思われます。今年の花粉の飛散量は色々な予想がありますが平年並みなのでしょうか。
2月11日の建国記念の日連荘で釣行してきました。鳥羽市本浦の英治丸午前7時出航、イワシの泳がせで青物・ヒラメを狙います。8名の乗り合いでくじ引きでビリ、残っていた右舷トモ2番になりました。ポイントは鳥羽湾内通称加布良古で近くて航程約10分、水深40〜60mでした。海況は昨日より風は弱かったものの日射しが無く寒かったです。一投目から大物のアタリがあって道糸が引き出されドラグを調節しながらやり取りしましたが突然道糸(フロロカーボン7号)が高切れして逃げられました。普段から道具のメンテナンスがだだくさで道糸に傷が入っていたものと思われ反省することしきり。気を取り直して再投入、幸運にもアタリがすぐにあって慎重にやり取りしてワラサゲット。坊主を免れ一安心。朝一から時合が続いているのか程なく大きなアタリが、ゴンゴンと下へ下への引き込みが強く青物ではないなと、良型マダイでした。時合が終了したのかアタリが遠のき寒さに耐え忍ぶ時間帯に突入、中盤になって根掛かりしたものと思って道糸を手繰ったところグイグイと生命反応が、竿に持ち替えて座布団ヒラメゲット。ここまでが当日のハイライトでした。中盤に中型ヒラメ、キジハタ、マダカを追加しましたが目の覚めるようなアタリはなかったです(贅沢ですが)。後半は時合の再来なくアタリは訪れず午後2時の沖あがりまで沈黙となりました。釣果は78cmワラサ(あと2cmでブリだったのに残念)1匹、60cmマダイ1匹、66cm頭にヒラメ2匹、52cmマダカ1匹、43cmキジハタ1匹の五目6匹でした(写真@、写真A)。数は少なかったですが大物の引きを味わえて満足しました。次回も頑張ります。これからもよろしくお願いします。